定期購入ページ
定期購入ページとは、繁盛に利用するサービスや商品を決められた一定期間に渡り自動購入するウェブページのことを言います。
主に、化粧品や食品などの商品やウェブ上のニュースやコンテンツなどのサービスなどが定期購入には多いです。
お得に商品・サービスを購入できることや、面倒な注文をしなくても済む利点はありますが、中途解約で違約金が発生する場合や、定期購入だと分からないように小さく記載し、購入させる悪質なウェブサイトも存在します。
目次
SEOに与える影響
定期購入ページを作成した場合、本来SEOに与える影響はありません。通常のページと同じ扱いになります。
しかし、モバイルでの定期購入に関して請求金額等の説明が不十分であるとGoogleが判断した場合、Chrome(モバイル版 Chrome、Android)から警告を表示される可能性があります。
さらに警告を受け放置していた場合、Googleの検索結果から除外される可能性もあるため、請求金額は正確に伝えましょう。
不適切な定期購入ページ例
不適切な定期購入ページを、Googleは事例で紹介しています。
以下は、ゲームサイトへ訪問し、アクセスしたところ携帯番号を求められる内容になっています。
そして、携帯番号を入力後、「CONTINUE(継続)」をクリックすると、コンテンツを確認できるという定期購入となります。
一見、定期購入には見えませんが、翌月に身に覚えのない請求書が届く仕組みとなっています。
このように、「利用者が合意していない」又は、「分かりにくい定期購入ページ」が不適切な定期購入ページの対象となっており、モバイル版 Chrome、Androidで警告が表示されます。
Googleが伝える明確な定期購入ページとは?
Googleはシンプルに3つのことをベストプラクティスとして挙げています。
支払い情報を開示
ユーザー(利用者)に料金請求をする前に、どのような操作を行ったら請求が行われるか明確に開示しなければなりません。
例えば、「購入する」や「定期購入する」のボタンなど分かりやすい作りで、かつ請求が行われることを確認するページも必要です。
ユーザーが見やすく分かりやすい料金の表示
- 料金を隠すこと
- 料金を曖昧に表示すること
- すべてのデバイスで料金情報等がしっかりと表示されること
上記が、見やすく分かりやすい料金の表示となります。
分かりやすい料金形態
定期購入の料金や請求は分かりやすく、日払い・週払い・月払いなどを明確に表示しましょう。
1度のみの料金表示に見えるようにフォントを操作することNGとなります。
Chromeで警告を受けた場合
Chromeで警告を受けた場合は以下のような警告が表示されます。
警告が出た場合は以下の流れで修正を行います。
- Search Console に登録・又はログイン
- Search Console のセキュリティの問題レポートを確認
- 違反内容を確認の上、問題を修正
- Search Consoleを通じて再審査リクエスト
- 審査に合格するとChromeの警告は消える
著作者:辻 昌彦
コメント・フィードバック
フィードバックいただいた、SEOへのご意見や見解は内容を管理者が確認し、当文章に掲載される可能性がございます。