nofollow属性
nofollow属性とは、Googleが検索アルゴリズム内で、使用するシグナルに反映しない(Googlebotがリンクをたどらない、リンクのPageRankを転送しない、リンクの「アンカーテキスト」も転送しない)ためのマーク(処理)でした。
また、nofollow属性の始まりは、コメント欄等で無駄にURLを貼り付けるコメントスパムに対応するために導入されました。
2020年3月1日からnofollow属性は、Googleが検索内で検討、又は除外するリンクに関するヒントとして扱うようになり、仕様の変更を行いました。
さらに、nofollow属性は現在進化しており、以下の3つ属性が追加されています。
rel=”sponsored” | <広告等のリンクに使用> スポンサー属性を使用して、広告、スポンサーシップ、またはその他の報酬契約の一部として作成されたサイト上のリンクを識別 |
---|---|
rel=”ugc” | <コメントやフォーラムで使用> ユーザー生成コンテンツの略で、コメントやフォーラム投稿など、ユーザー生成コンテンツ内のリンクに使用 |
rel=”nofollow” | <その他該当しないものに使用> ページにリンクしたいが、ランキングクレジットを別のページに渡すなど、いかなる種類の承認も暗示したくない場合に使用 |
この3つの属性は、「rel=”ugc sponsored”」のように複数の値も使用することも可能です。
上記のような属性が新しく追加されているため、「rel=”nofollow”」を利用する機会は今後減っていくように感じます。
目次
SEOに与える影響
SEOに与える影響として、すべてのnofollow属性が検索ランキングやクロール、インデックスに利用されているかどうかは不明です。
2020年3月に行われた、「Googleが検索内で検討、又は除外するリンクに関するヒントとして扱う」というのはGoogle検索の仕様変更であり、今まで除外するという概念をやめたというだけに留まるようです。
ただ、今後も従来のように除外する判断をするのであれば、無視されますし、Googleのアルゴリズムに組み込むのであれば検索ランキングやクロール、インデックスに影響する可能性はあります。
そのため、広告に関するコードに関しては「rel=”sponsored”」属性、コメントやフォーラム、口コミサイトなどは「rel=”ugc”」属性を必ず追加するなど、正しい設定を心がけてください。
Googleが伝えていること:ヒント化したnofollow属性について
Googleのジョン・ミュラー氏がnofollow属性の変更について「English Google Webmaster Central office-hours from March 3, 2020」で伝えていることは以下の通りです。
- nofollow属性の変更に関してはGoogleポリシーの変更(仕様変更)であること
- 実際にnofollow属性をGoogleのアルゴリズムに組み込む等はGoogleのエンジニアの判断になること
また、利用されているケースは2020年3月時点ではないということ - もし、Googleのアルゴリズム等に利用されていたとしても、ウェブサイト運営者に気付くような変化は起きない可能性が高いということ
以上のことを伝えています。
Googleが伝えていること:内部リンクには、今までのnofollow属性が利用される
同じく、Googleのジョン・ミュラー氏が「English Google Webmaster Central office-hours from Sept 20, 2019」について、内部リンクには今までのnofollow属性(Googlebotがリンクをたどらない、リンクのPageRankを転送しない、リンクの「アンカーテキスト」も転送しない)が適用されることを伝えました。
内部リンクにnofollow属性を付けるケースは稀ですが、外部リンクのみにヒントとしてのnofollow属性が利用されます。
rel=”nofollow”のコード例
<a href="http://example.com" rel="sponsored"> <a href="http://example.com" rel="ugc"> <a href="http://example.com" rel="nofollow">
補足として外部リンクにページがポップアップする場合はセキュリティの対策として「rel=”noopener noreferrer”」を追加しておきましょう。
meta tagに利用する「nofollow」について
nofollow属性は、meta tag(メタタグ)内でも利用することが出来ます。
- indexはOKで、nofollow属性を付与した場合の例
<meta name="robots" content="index,nofollow" />
- noindex、nofollow属性を付与した場合の例
<meta name="robots" content="index,follow" />
ただし、運営するウェブサイトのmeta tagにnofollow属性を付与した場合「信頼できないコンテンツである」又は、「有料リンクが多いページである」などの理由以外は使用しないようにしましょう。
- ページの重複が問題であれば「canonicalタグ」を利用する
- インデックスさせたくないページは「robots.txtファイル」でブロックする
- 何らかの理由でページをインデックスさせたくないのであれば「noindex」を利用する
<meta name="robots" content="noindex,follow" />
上記の対応を行っておきましょう。
一部、ログインボタンやウェブサイト内の登録ボタンなど「Googleがクロールする優先順位のリンク」のために利用する場合がありますが、わざわざ利用する必要がないので、不要と言えます。
Googleにリンクをクロールされたくないページがある方が問題になる可能性があるため、注意しましょう。
よくある質問
nofollow属性に関して良くある質問を掲載しています。
Googleは公式ページで、変更の必要はないことを伝えています。
ただし、都合の良いタイミングで切り替えもお勧めしていますので、変更できるタイミングで変更しておきましょう。
2020年3月1日から変更になったため、検証したことがないのでSEOに与える影響は正確には分かりません。
ただし、2015年8月28日の「Google Webmaster Central office-hours hangout」では、ジョン・ミュラー氏は以下のように伝えています。
外部サイトをすべて「nofollow」にすることをGoogleは望んでいるわけではありませんし、さらには「nofollow」リンクがウェブサイトにたくさんあったとしても問題ない。
以上のように回答はしています。
はい、変更できるのであれば「rel=”sponsored”」に変更しておきましょう。
Googleのジョン・ミュラー氏はTwitterでアフィリエイトリンクには、rel=”sponsored”を利用した方が良いと回答しています。
著作者:辻 昌彦
コメント・フィードバック
フィードバックいただいた、SEOへのご意見や見解は内容を管理者が確認し、当文章に掲載される可能性がございます。