「Nofollow属性」の版間の差分
Masahiko Tsuji (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
Masahiko Tsuji (トーク | 投稿記録) |
||
(同じ利用者による、間の25版が非表示) | |||
22行目: | 22行目: | ||
|} | |} | ||
3つの属性を組み合わせて複数利用することも可能。(例:rel=”ugc sponsored”) | 3つの属性を組み合わせて複数利用することも可能。(例:rel=”ugc sponsored”) | ||
== rel=”nofollow”のコード例 == | |||
<a href="http://example.com" rel="sponsored"> | |||
<a href="http://example.com" rel="ugc"> | |||
<a href="http://example.com" rel="nofollow"> | |||
補足として[[外部リンク]]にページがポップアップする場合はセキュリティの対策として「rel=”[[noopener noreferrer]]”」を追加おく。 | |||
== meta tagに利用する「nofollow」について == | |||
nofollow属性は、meta tag(メタタグ)内でも利用することが可能。 | |||
* indexはOKで、nofollow属性を付与した場合の例 <meta name="robots" content="index,nofollow" /> | |||
* noindex、nofollow属性を付与した場合の例 <meta name="robots" content="index,follow" /> | |||
=== nofollowを利用する前のチェック === | |||
# ページの重複が問題であれば「canonicalタグ」を利用する | |||
# [[インデックス]]させたくないページは「robots.txtファイル」でブロックする | |||
# 「何らかの理由」でページをインデックスさせたくないのであれば「noindex」を利用する | |||
=== 何らかの理由の補足 === | |||
運営するウェブサイトのmeta tagにnofollow属性を付与した場合「信頼できないコンテンツである」又は、「[[有料リンク]]が多いページである」などの理由以外は使用しないようにする必要がある。 | |||
== ヒント化したnofollow属性 == | == ヒント化したnofollow属性 == | ||
27行目: | 51行目: | ||
<youtube>H6q-pnFjAHw</youtube> | <youtube>H6q-pnFjAHw</youtube> | ||
Googleの[[ジョン・ミュラー]]氏がnofollow属性の変更について「English Google Webmaster Central office-hours from March 3, 2020」で伝えていることは以下の通り。 | |||
* nofollow属性の変更に関してはGoogleポリシーの変更(仕様変更)であること | * nofollow属性の変更に関してはGoogleポリシーの変更(仕様変更)であること | ||
* 実際にnofollow属性をGoogleのアルゴリズムに組み込む等はGoogleのエンジニアの判断になること また、利用されているケースは2020年3月時点ではないということ | * 実際にnofollow属性をGoogleのアルゴリズムに組み込む等はGoogleのエンジニアの判断になること また、利用されているケースは2020年3月時点ではないということ | ||
* もし、Googleのアルゴリズム等に利用されていたとしても、ウェブサイト運営者に気付くような変化は起きない可能性が高いということ | * もし、Googleのアルゴリズム等に利用されていたとしても、ウェブサイト運営者に気付くような変化は起きない可能性が高いということ | ||
== 内部リンクには今までのnofollow属性が利用される == | |||
<youtube>kPVNl7btFHQ</youtube> | |||
同じく、Googleのジョン・ミュラー氏が「English Google Webmaster Central office-hours from Sept 20, 2019」について、[[内部リンク]]には今までのnofollow属性(Googlebotがリンクをたどらない、リンクのPageRankを転送しない、リンクの「[[アンカーテキスト]]」も転送しない)が適用されることを伝えた。 | |||
内部リンクにnofollow属性を付けるケースは稀であり、外部リンクのみにヒントとしてのnofollow属性が利用される。 | |||
== 良くある質問 == | |||
=== 現在広告に「rel="nofollow"」を利用しており「rel="sponsored"」変更すべきか? === | |||
変更の必要はない。 | |||
Google検索セントラルブログの「[https://developers.google.com/search/blog/2019/09/evolving-nofollow-new-ways-to-identify?hl=ja 進化する nofollow - リンクの性質を識別する新しい方法]」で伝えている。 | |||
ただし、都合の良いタイミングで切り替えもお勧めしているため、変更できるタイミングで変更する。 | |||
=== ページ内に「rel="nofollow"」リンクが無数あった場合、SEOに影響するのか? === | |||
検証しなければ正確に分からない。 | |||
ただし、2015年8月28日の「[https://www.youtube.com/watch?v=0yVU2Jzld5A Google Webmaster Central office-hours hangout]」では、[[ジョン・ミューラー]]氏は以下のように伝えている。 | |||
<blockquote>外部サイトをすべて「nofollow」にすることをGoogleは望んでいるわけではありませんし、さらには「nofollow」リンクがウェブサイトにたくさんあったとしても問題ない。</blockquote> | |||
=== 発行されるアフィリエイトリンクが「rel="nofollow"」となっているが、変更した方が良いか? === | |||
アフィリエイトリンクには必ず「rel=”sponsored”」を利用しておくと良い。 | |||
Googleのジョン・ミュラー氏はTwitterでアフィリエイトリンクには、「rel=”sponsored”」を必ず利用した方が良いと回答。 | |||
<twitter screen-name="JohnMu" tweet-id="1224704243543814144" /> | |||
== 出典 == | |||
* [https://www.youtube.com/watch?v=0yVU2Jzld5A Google Webmaster Central office-hours hangout](YouTube) | |||
* [https://developers.google.com/search/blog/2019/09/evolving-nofollow-new-ways-to-identify?hl=ja 進化する nofollow - リンクの性質を識別する新しい方法](Google検索セントラルブログ) | |||
* [https://twitter.com/Marie_Haynes/status/1224692062710325250 Dr. Marie Haynes](Twitter) | |||
* [https://googleblog.blogspot.com/2005/01/preventing-comment-spam.html Preventing comment spam](Google公式ブログ) | |||
[[Category:HTML属性値]] | [[Category:HTML属性値]] |
2023年3月21日 (火) 14:38時点における最新版
nofollow属性とは、Googleアルゴリズム内で、使用するシグナルに反映しないためのマークであり、コメント欄等で無駄にURLを貼り付けるコメントスパムに対応するために導入された。
2020年3月1日からnofollow属性はGoogleが検索内で検討、又は除外するリンクに関するヒントとして扱うようになり、仕様変更が行われた。
また、nofollow属性は追加されており、広告リンク等に使用する「rel=”sponsored”」やコメントやフォーラムで使用する「rel=”ugc”」などがある。
属性値 | 解説 |
---|---|
rel=”sponsored” | 広告等のリンクに使用。
スポンサー属性を使用して、広告、スポンサーシップ、またはその他の報酬契約の一部として作成されたサイト上のリンクを識別。 |
rel=”ugc” | コメントやフォーラムで使用。
ユーザー生成コンテンツの略で、コメントやフォーラム投稿など、ユーザー生成コンテンツ内のリンクに使用。 |
rel=”nofollow” | その他該当しないものに使用。
ページにリンクしたいが、ランキングクレジットを別のページに渡すなど、いかなる種類の承認も暗示したくない場合に使用。 |
3つの属性を組み合わせて複数利用することも可能。(例:rel=”ugc sponsored”)
rel=”nofollow”のコード例
<a href="http://example.com" rel="sponsored"> <a href="http://example.com" rel="ugc"> <a href="http://example.com" rel="nofollow">
補足として外部リンクにページがポップアップする場合はセキュリティの対策として「rel=”noopener noreferrer”」を追加おく。
meta tagに利用する「nofollow」について
nofollow属性は、meta tag(メタタグ)内でも利用することが可能。
- indexはOKで、nofollow属性を付与した場合の例 <meta name="robots" content="index,nofollow" />
- noindex、nofollow属性を付与した場合の例 <meta name="robots" content="index,follow" />
nofollowを利用する前のチェック
- ページの重複が問題であれば「canonicalタグ」を利用する
- インデックスさせたくないページは「robots.txtファイル」でブロックする
- 「何らかの理由」でページをインデックスさせたくないのであれば「noindex」を利用する
何らかの理由の補足
運営するウェブサイトのmeta tagにnofollow属性を付与した場合「信頼できないコンテンツである」又は、「有料リンクが多いページである」などの理由以外は使用しないようにする必要がある。
ヒント化したnofollow属性
Googleのジョン・ミュラー氏がnofollow属性の変更について「English Google Webmaster Central office-hours from March 3, 2020」で伝えていることは以下の通り。
- nofollow属性の変更に関してはGoogleポリシーの変更(仕様変更)であること
- 実際にnofollow属性をGoogleのアルゴリズムに組み込む等はGoogleのエンジニアの判断になること また、利用されているケースは2020年3月時点ではないということ
- もし、Googleのアルゴリズム等に利用されていたとしても、ウェブサイト運営者に気付くような変化は起きない可能性が高いということ
内部リンクには今までのnofollow属性が利用される
同じく、Googleのジョン・ミュラー氏が「English Google Webmaster Central office-hours from Sept 20, 2019」について、内部リンクには今までのnofollow属性(Googlebotがリンクをたどらない、リンクのPageRankを転送しない、リンクの「アンカーテキスト」も転送しない)が適用されることを伝えた。
内部リンクにnofollow属性を付けるケースは稀であり、外部リンクのみにヒントとしてのnofollow属性が利用される。
良くある質問
現在広告に「rel="nofollow"」を利用しており「rel="sponsored"」変更すべきか?
変更の必要はない。
Google検索セントラルブログの「進化する nofollow - リンクの性質を識別する新しい方法」で伝えている。
ただし、都合の良いタイミングで切り替えもお勧めしているため、変更できるタイミングで変更する。
ページ内に「rel="nofollow"」リンクが無数あった場合、SEOに影響するのか?
検証しなければ正確に分からない。
ただし、2015年8月28日の「Google Webmaster Central office-hours hangout」では、ジョン・ミューラー氏は以下のように伝えている。
外部サイトをすべて「nofollow」にすることをGoogleは望んでいるわけではありませんし、さらには「nofollow」リンクがウェブサイトにたくさんあったとしても問題ない。
発行されるアフィリエイトリンクが「rel="nofollow"」となっているが、変更した方が良いか?
アフィリエイトリンクには必ず「rel=”sponsored”」を利用しておくと良い。
Googleのジョン・ミュラー氏はTwitterでアフィリエイトリンクには、「rel=”sponsored”」を必ず利用した方が良いと回答。
出典
- Google Webmaster Central office-hours hangout(YouTube)
- 進化する nofollow - リンクの性質を識別する新しい方法(Google検索セントラルブログ)
- Dr. Marie Haynes(Twitter)
- Preventing comment spam(Google公式ブログ)