有料リンク

2023年3月1日 (水) 22:26時点におけるMasahiko Tsuji (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

SEOにおける有料リンクとは、ウェブサイト(そのドメイン)に対して、バックリンク(被リンク)に、お金を支払い購入するリンクを指す。

Googleは、「PageRank」や検索結果でサイトのランキングを操作する行為すべてに対して「リンクプログラム(リンクスパム)」と呼び、「有料リンクについて(旧:品質に関するガイドライン)」にて違反としている。

そのため、SEOにおいては禁止行為とされており、ンクプログラム(リンクスパム)の1つであり、ペナルティ(手動による対策)の対象となる可能性があった。

2021年2月にGoogleのジョン・ミューラー氏が、有料リンクの質問について回答しており、Google検索では不正なバックリンク(有料リンク)は無効化される。

そのため、検索順位(SEO)等に関係がなくなったと言え、「リンクの否認」を行う必要が現時点ではない。

SEOのベストプラクティス

有料リンクを避ける方法

有料リンクを避ける方法としては、以下の3つが該当する。

以下は、検索エンジンに影響を与えずに、リンクを方法論となる。

nofollow属性・sponsored属性の利用

アフィリエイトリンクや、広告に関するリンク、SNS関連のリンクを貼る場合には、nofollow属性・sponsored属性の利用する。

特に広告リンク等の場合には、sponsored属性が推奨される。

robots.txtファイルの活用

robots.txt によって検索エンジンからブロックされた URL にリンクし、そこからリダイレクトさせる方法。

class="external-link"属性の活用

検索エンジンに影響を与えないリンクとして、class="external-link" 属性を <a> タグに追加する方法。

//コード例(検索エンジンに影響を与えないようにリンク)
<a href="https://www.google.co.jp/" class="external-link">Google</a>

Googleへ有料リンクを報告する方法

 
Googleへ有料リンクを報告する

他社のウェブサイト及びウェブページに対し、有料リンクが張られている場合、又は有料リンクを売買しているウェブサイトをカウ人した場合、Googleへ有料リンクの報告を行うことが可能。

対象のウェブサイトとしては、以下が当てはまる。

  • 有料リンクを販売しているサイト
  • 有料リンクを購入しているサイト

報告方法は「有料リンクを報告」からGoogleへ知らせる。

また、報告する場合は、一度Google検索セントラルブログの「有料リンクについて」の確認を行っておく。

バックリンクに対するGoogleの回答

Googleのジョン・ミューラー氏はTwitterで以下のように質問の回答。

@knvirani:質問です、バックリンクの観点からGoogleは本当にサイトにペナルティ(手動による対策)を行いますか? バックリンクの観点から、ツールを使用して競合他社の分析を行った結果、多数のバックリンクが貼られており、それらのリンクは有料リンクであることがわかりました。スパムチームは機能していますか?

@JohnMu:もちろん対処するレベルは様々ですが、ほとんどの場合、Googleのアルゴリズムが独自に(バックリンクの)問題を無効化(中和)します。私たちは、悪質なリンクの効果を無効にすれば十分だと考えており、そのようなサイトをGoogle検索から完全に削除する必要はない。

そのため、不正なバックリンク(有料リンク)は無効化される。

背景

バックリンク(被リンク)がSEOの支流だった

2012年頃までは、Googleや他の検索エンジンは、ウェブサイトが受けるバックリンクを評価(PageRank)として判断しており、有料リンクをウェブサイト及び、ウェブページに貼り付ける行為はSEOの支流だった。

2012年3月のペンギンアップデート

Googleが「ペンギンアップデート」を行い、有料リンクを取得しているウェブサイトの順位低下、又はペナルティを行うことで、2012年3月頃からその行為を禁止。

有料ディレクトリ登録も有料リンクとなる

2014年に行われた「ペンギンアップデート」の影響により、有料ディレクトリ登録と呼ばれる、カテゴリごとに分類されたポータルサイト等の中のリンク集に、自分のホームページを登録する有料サービスも有料リンクの対象となった。

現時点で、ほとんどの有料ディレクトリ登録サービスを終了している。

有料ディレクトリサービスのペナルティの歴史

  • 2013年 8月:Googleが「iディレクトリ」を含む複数の有料ディレクトリ登録サービスサイトに警告を入れ話題になる
  • 2013年 8月:改善方法として「nofollow」を加えるように通知される
  • 2013年 9月:「iディレクトリ」の「nofollo」設定が発覚する
  • 2013年10月:フルスピード社が運営する「プロバイダーリンク」が受付を終了し、サービス停止予告を行う
  • 2013年10月:BPNディレクトリもリンクを「nofollo」設定へと変更する
  • 2013年10月:BPNディレクトリ、新規受付終了となる
  • 2013年10月:Jエントリーが新規申し込みを終了となる
  • 2013年11月:クロスレコメンド一部提携先で「nofollo」が発覚する
  • 2013年11月:SASOU Directoryでも一部「nofollo」を発見する
  • 2013年11月:産経ディレクトリの「nofollo」設定が発覚する
  • 2013年12月:クロスメディアディレクトリ「nofollo」設定が発覚する
  • 2014年 8月:Jエントリーが2014年7月31日を持ってサービスを終了する
  • 2014年 8月:BPNディレクトリは、8月31日で終了・閉鎖する
  • 2014年 9月:e-まちタウンは9月12日でディレクトリサービスを終了する
  • 2014年 9月:産経ディレクトリは9月30日をもって終了
  • 2017年7月:Yahoo!ビジネスエクスプレス終了、Yahoo!カテゴリも2018年3月に終了
  • 2019年2月:クロスレコメンドの終了
  • 2019年11月:クロスメディアディレクトリの終了

出典