ブラックハット・ホワイトハットSEO
ホワイトハットSEOとは、Googleの検索エンジンを最適化するために、サイトの使いやすさを向上させたり、優れたコンテンツを作成したり、サイトを高速化したり、検索ランキングを向上させる以前からのやり方を指します。
ポイントとしてホワイトハットSEOの戦術はGoogleによって定義された範囲にとどまります。ホワイトハットSEOの例としては、
- 質の高いコンテンツとサービスを提供する
- 速いサイト読み込み時間と モバイルフレンドリー
- 説明的でキーワードが豊富な メタタグ の使用
- サイトをナビゲートしやすくする
などの対策が一般的です。
一方、ブラックハットSEOとは、ホワイトハットSEOと逆であり、Googleのガイドラインに違反し、一般的にユーザーを完全に無視して高い検索ランキングや トラフィック を追求するために行われる検索エンジンの最適化(SEO)です。
また、ブラックハットウェブスパム、ウェブスパムなどとも呼ばれます。
ブラックハットSEOの例としては、以下の通りです。
- コンテンツの自動生成
- 不正なリダイレクト
- リンクの操作や有料リンク(購入)
- クローキング
- 隠しテキストと隠しリンク
- 誘導ページ
- 無関係なキーワードやキーワードの乱用
- 重複するコンテンツを含むページ、サブドメイン又はドメインの作成
- 無断複製されたコンテンツ
- Googleへの自動クエリ
- 競合他社(またはネガティブSEO)の報告
- Article Spinning(記事の回転)
既存のコンテンツから新しいコンテンツのように見えるものを作成 - リンクファームやリンクスキーム、リンクネットワーク
- リッチスニペット(構造化データ)マークアップスパム
- ユーザー生成スパムやコメントスパム
- トロイの木馬、その他のマルウェアなどの悪意のある動作を伴うページ
ブラックハットSEOは、リンクの購入や欺瞞的(あざむき、だますこと)なクローキング技術の使用が含まれ、ユーザーに利益をもたらさない有害なテクニックを使用しています。
SEOにおいてブラックハットのテクニックは非常にリスクが高く、Googleアルゴリズム が進化するにつれて、機能する可能性はますます低くなっています。
ホワイトハットSEOが重要である理由
SEOを行おうと考えたときに、ブラックハットSEOを行わないこと、ホワイトハットSEOの実践のみに従事することを考えなければ、ウェブサイトがGoogleや他の検索エンジンから禁止される可能性があります。
禁止とは、Google検索のインデックスに表示されない(圏外になる)ことを指します。
Google検索は世界No.1検索エンジンとして、紛れもなく強力な集客ツールであり、禁止されることはウェブサイトへの集客とビジネスさえも劇的に減少させる可能性があります。
さらに、一度ブラックハットで追放されてしまうと、修正を行ったからといって元に戻るという保証は一切ありません。
Googleが提供しているウェブマスターガイドラインを再度確認し、ホワイトハットSEOに従事しましょう。
著作者:辻 昌彦
コメント・フィードバック
フィードバックいただいた、SEOへのご意見や見解は内容を管理者が確認し、当文章に掲載される可能性がございます。