検索クエリ
検索クエリとは、ユーザーがGoogleをはじめとした検索エンジンを使うときに、検索窓に入力した単語やフレーズ、キーワードの組み合わせの文字列のことを指します。
Googleが提供する「Search Console」内に「検索クエリ」と記載があったため、日本ではその名前が広がりました。(現在では記載されていません。)
例えば、下画像のように、検索窓に「SEO」と入れると、ユーザーが良く検索している検索クエリを見ることが可能です。
また、この部分を「関連キーワード」又は「サジェスト」(Yahoo!検索では「虫眼鏡」)とも言います。
検索クエリには3つのタイプがあり以下の通りです。
- 情報検索クエリ:幅広いトピックをカバーする検索クエリ
- ナビゲーション検索クエリ:単一のウェブサイトや単一のウェブページを検索するクエリ
- トランザクション検索クエリ:商取引、売買など特定のアクションを実行するユーザーの意図を反映するクエリ
キーワードとの違い
キーワードと検索クエリは、同じ意味として使われる場合が多いですが、正確には違います。キーワードは、特定のトピックに対して関連つけられている単語、又は単語の基を意味します。
例えば「内閣総理大臣」という言葉での違いを見てみましょう。
- 検索クエリ:「日本 総理大臣 だれ」
- キーワード:「内閣総理大臣」
上記のように、検索クエリは様々な異なる意図で検索を実行するものとなります。
著作者:辻 昌彦
0 コメント
コメント・フィードバック
フィードバックいただいた、SEOへのご意見や見解は内容を管理者が確認し、当文章に掲載される可能性がございます。