ペンギンアップデート
ペンギンアップデートとは、「ウェブスパム」や「Google検索内の順位向上のための操作的なリンク構築戦術」「購入した 有料リンク」などを対象に行ったGoogleアルゴリズムアップデートの1つです。これらの行為を行っているウェブサイトの評価が下がる(順位が下がる)アップデートで、ペンギンアルゴリズムとも呼ばれます。
Google検索において、リンクボリューム( 被リンク されている数や質)はGoogleが クロール し インデックス 作成時に分析した際に、そのウェブページのスコアを決定する重要な役割を果たしていましたが、 ブラックハットSEO (ブラックハットリンク構築技術)を介して検索結果及びランキングを当たり前に操作するSEOの増加に伴い、その有効性を低下させる目的で ロールアウト しました。
また、ペンギンアップデート(当時はウェブスパムアルゴリズムアップデート)は2012年3月から展開され、現在ではGoogle検索での「コアアルゴリズム」の一部となって、リアルタイムで展開さています。
目次
SEOに与える影響
当初は、ウェブスパムに対して順位を下げる、評価を下げる対応を行っていたペンギンアップデートでしたが、リアルタイムとなってからは無効化するように対策をし、ペナルティ(手動による対策)や順位を下げるようなことは、現在行っていなようです。
@knvirani:質問です。Googleは本当にサイトにペナルティを課しますか?バックリンクの観点からツールを使用して競合他社を分析しました。その競合他社のリンクは有料リンクであることがわかりました。ウェブスパムチームは本当に効果的に機能していますか?
@JohnMu:もちろん対処しているが、多くのレベルがあり、ほとんどの場合アルゴリズムが独自に問題を中和・無効化し解決する。Googleは悪質なリンクの影響を無効化できれば、それで十分だと考えている。その場合、サイトを検索から完全に削除する必要はありません。
つまり、「ウェブスパム」や「Google検索内の順位向上のための操作的なリンク構築戦術」「購入した有料リンク」などは無効化される可能性が高く、SEOとして何ら意味を持たなくなったということです。
影響を及ぼすと考えられるバックリンク(被リンク)
ペンギンアップデートでSEOに影響を及ぼす可能性がある「バックリンク(被リンク)」をご紹介します。
- 他のサイトコンテンツをあつめて加工した質が低いサイトからのバックリンク
- SEOのため自作自演で行っているバックリンク
- 検索ユーザーにとって価値のないバックリンク
- SEOだけを目的としたリンクネットワークからのバックリンク
- PageRank を転送するリンクの売買を行っているバックリンク
- 過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナーページからのバックリンク
- アンカーテキスト リンクにキーワードを豊富に使用した、大規模なアーティクル マーケティングキャンペーンやゲスト投稿キャンペーンからのバックリンク
- 自動化されたプログラムやサービスを使用するバックリンク
上記で説明したように、無効化されますが、過去には順位が下がる対象となっていたため、注意が必要です。
ペンギンアップデートの歴史
ペンギンアップデートの歴史を時系列で振り返ります。
ペンギンアップデート1.1 2012年3月26日
最初のアルゴリズム内のデータ更新で、英語の 検索クエリ に影響がありました。
不正な被リンクの解除に積極的に取り組んでいたウェブサイトはある程度初期の段階で回復しましたが、取り組んでいないウェブサイトはそのまま影響を受け順位が下がりました。
ペンギンアップデート1.2 2012年10月5日
ペンギンアルゴリズムが更新され、英語のクエリの0.3%が著しく影響を受けました。
ペンギンアップデート2.0 2013年5月22日
技術的に高度なバージョンのペンギンアップデートであり、ペンギンアップデート2.0は、様々な言語の検索クエリの約2.3%に影響を与えました。
リンクスパムがウェブサイトに向けられている証拠について、ウェブサイトのホームページやトップレベルのカテゴリページよりも深く調べた最初のペンギンアップデートでした。
Googleのマット・カッツ氏が個人のブログでペンギンアップデートのロールアウトを「Penguin 2.0 rolled out today」で公開しています。
ペンギンアップデート2.1 2013年10月04日
ペンギンアップデート2.1は検索クエリの約1%に影響しました。
ウェブサイトに与えた影響は少なく、データのリフレッシュであったことが予想されています。
ペンギンアップデート3.0 2014年10月17日
ペンギンアップデート3.0は、今はありませんがGoogle+で英Googleのピエール・ファー(Pierre Far)氏が発表しました。
全体のクエリに与える影響は1%未満となります。完了までに6週間かかるとアナウンスしながらも、ずっと更新を継続していたことが印象的です。
ペンギンアップデート4.0 2016年9月23日
「Penguin が Google のコア アルゴリズムの一部になりました」というGoogleのウェブマスター向け公式ブログで公開が確実になったペンギンアップデート4.0ですが、2年後に行われた最大の変更となり、ペンギンアルゴリズムはコアアルゴリズムの一部となる変更を加えました。
新しいPenguinでは、スパムに対して、サイト全体に影響を与えるのではなく、スパムのシグナルに基づいてランキングを調整するようになりました。
上記の解説にあるようにペンギンアップデート4.0では、不正なリンクを集めているサイトの順位を下げるのではなく、不正なリンクを無効化するように設計されています。
著作者:辻 昌彦
コメント・フィードバック
フィードバックいただいた、SEOへのご意見や見解は内容を管理者が確認し、当文章に掲載される可能性がございます。