ロングテールSEO
ロングテールSEOとは、2つ以上のキーワードで上位表示させる検索エンジンの対策のことを言います。
そもそも、ロングテール(the long tail)は、主にネットショップの販売において起こる現象を指し、ニッチであまり売れない商品群の売上合計がメインの商品よりも上回る現象を言います。売れ筋商品の横で、低い数値を記録している商品群が恐竜のしっぽに見えることから名づけられました。
ロングテールSEOの言葉自体は近年利用する機会は少ないですが、SEOではロングテールSEOを行っている場合が多いと言えます。
また、FAQサイトやページを運営している場合、質問の内容をタイトルとする場合もロングテールSEOとなります。
SEOに与える影響
ロングテールSEOは、最低でも2つ以上のキーワードを利用するため、必然的に「titleタグ」に2つのキーワードが盛り込まれます。
この行為により、Googleが推奨している「固有で正確なタイトルを付ける」ことが可能になり、SEOに効果をもたらす可能性があります。
また、1つのキーワードと比較し、より検索ユーザーのニーズにマッチした記事、内容のページを見せることが可能になり、キーワードがニッチなればなるほど、ウェブページでコンバージョン(成約)を考えている場合は、成約率は上昇する傾向にあり、サービスや商品の訴求で利用されることが多いと言えます。
著作者:辻 昌彦
コメント・フィードバック
フィードバックいただいた、SEOへのご意見や見解は内容を管理者が確認し、当文章に掲載される可能性がございます。